手紙の基礎知識とマナー【便箋の折り方】
- 封書とはがきの使い分け
- 手紙文の字配りと改行のポイント
- 縁起の悪い「忌み言葉」に注意
- 便箋の折り方
ここでは便箋の折り方について、述べたいと思います。
こういった細かい点にも注意を払うことは、先方の印象を高めることにもなりますので、ぜひマスターしておきましょう。まず、あなたが手紙を受け取って、それを開けるときのことを思い浮かべてみましょう。
もちろん、開けやすく、読みやすいものが良いですよね。
これは、自分が手紙を出す相手についても同様のことが言えます。
つまり、先方が封筒を開けるときのことを考えると、便箋をどのように折るのがよいのかという答えが見えてきます。では、どのように折るのがよいのか解説しましょう。
ポイントとしては、封筒を開けたとき、先方が開きやすくて読みやすいことです。具体的に言うと、便箋の折り数はせいぜい三つ折りか四つ折りにするのが普通です。
それぞれの折り方について、説明したいと思います。
和封筒のとき<三つ折りの場合>
文章の書いてある面を中側にして、下から二つ折りにします。
次に、さらに続いて下からもう一度、二つ折りにします。
※なお、封筒などに入れるときは、「拝啓」など頭語が書いてある側を上にします。
和封筒のとき<四つ折りの場合>
文章の書いてある面を中側にして、下から二つ折りにします。
次に、さらに続いて下からもう一度、二つ折りにします。
※なお、封筒などに入れるときは、「拝啓」など頭語が書いてある側を上にします。
洋封筒のとき<四つ折りの場合>
文章の書いてある面を中側にして、右半分を左半分にむけて、縦に二つ折りにします。
次に、下半分を上に折りあげます。
※なお、封筒などに入れるときは、便箋の端が上と左にくるように入れます。