「手紙の基本形式」カテゴリーアーカイブ

手紙の基本形式

手紙の手紙の基本形式

手紙は書きなれていないと、基本的な書き方がよくわからないですよね。
そんな方のために手紙の書き方の基本をご紹介します。
基本的な手紙の構成は以下の通りです。

縦書きの構成

手紙には昔から決まっている基本の書き方、形式があります。
この形式に沿って書けば文章もスムーズに続きますし、相手も読みやすい手紙になります。

書き方の基本をきちんとマスターしたうえで、
相手との関係や手紙の目的、内容に合わせてアレンジして
自分なりの手紙を書いてみてください。

頭語

あらたまった相手への手紙には「拝啓」「謹啓」などを用いましょう。
省略したい場合は「前略」などが用いられます。
頭語は行の一番上から書くのが基本です。

時候の挨拶

季節感を感じさせる言葉を書きましょう。頭語に続けてもよいです。
ここから改行するときは、基本的に一字下げると読みやすいです。

相手の健康や安否を尋ねる

「当方も元気にしております」など、自分の安否を加える場合もあります。
しばらく連絡していない相手への手紙なら、「ご無沙汰しており、申しわけございません」など
わびる言葉を加えるのが基本です。

主文

主文は手紙の本題です。わかりやすい文章で、用件を簡潔に書くのが基本です。
主文の最初に「さて」「ところで」をいれてもよいでしょう。

この場合のように、手紙に加えてお礼やお祝いで贈り物をする場合は、主文の終わりの方で述べるのが基本です。

今後の事を願う言葉は、本題の最後に。

季節の言葉のあとに、相手の繁栄や健康を祈る言葉を添えます。

結語

あらたまった相手への手紙には「敬具」「敬白」などが基本的に使われます。
始まりが「前略」の場合は、「草々」「不一」などが用いられます。
頭語と結語はセットで用いられることがほとんどなので組み合わせの表を参照してください。
場所は末文の最後の行と同じ行の一番下に書くのが基本です。
行いっぱいに前の文がきているなら、改行して、行の下の方に書きましょう。

手紙を書いた日付。一字下げて上の方に、漢数字で書くのが基本です。
自分の名前を行の下の方に書きましょう。

相手の名前。 「様」「先生」などの敬称をつけます。 行の一番上から書きます。二人以上に宛てる時には、基本的に敬称をそれぞれの名前につけます。

わき付け

相手への敬意を示すために、名前のわきに添える言葉です。
最近の手紙では基本的にほとんど使われなくなりました。

副文

本文で書き忘れたことや、付け足したいことなどを書き加えます。
基本的に目上の人宛てや慶弔など改まった手紙では副文は書きません。

横書きの構成

横書きの手紙も、基本は縦書きと同じルールの書き方になります。
以前に比べて皆さん横書きの手紙を書くことが多くなっていますが、
やはり横書きの手紙の基本は親しい相手に宛てる、
カジュアルな手紙向きと考えたほうがよいでしょう。

頭語は不要

親しい相手に宛てた手紙なので頭語は基本的に必要ありません。
基本的に横書きの手紙では相手の名前から書き始めてもOKです。
以下の文頭は行の一番左から書いても、一字下げても構いません。

時候の挨拶

ここでは季節感を感じさせる言葉を書くのが基本です。

相手の健康や様子を尋ねる

しばらく連絡していない相手への手紙なら、
「ご無沙汰しており、ごめんなさい」などの詫びる言葉を加えるのが基本です。

主文

手紙の本題です。わかりやすい文章で、用件を簡潔に書きましょう。
季節の言葉の後に相手の繁栄や健康を祈る言葉を添えましょう。

結語

横書きの手紙の結語は、「じゃあまた」や「またお手紙します」といったカジュアルな感じで書くのが基本です。

手紙を書いた日付。横書きの時は算用数字で書くのが基本。
自分の名前。親しい相手への手紙ではフルネームでなくても構いません。行の右の方に書きましょう。