「頭語」タグアーカイブ

書き方のポイント

礼状の書き方のポイント

礼状書き方ポイント1

〜礼状は短くてもいいから早く出す〜

人から親切にされたら、感謝の気持ちを込めて時期を逸せずに礼状の手紙をだしましょう。早ければ早いほどいいですが、遅くとも三日以内には書くようにしたいものです。うまく書こうと意識する必要はありません。書き方のポイントは感謝の気持ちを込めて、早く出すことです。

礼状書き方ポイント2

〜感謝の気持ちは具体的に〜

仕事上の関係者への礼状の書き方は、頭語や時候の挨拶を入れて形式にのっとった文面にするのがよいです。しかし、主文は感謝の気持ちを最大限に表すために、形式に固執せず自分自身の言葉で手紙の上に表現し、書き方を工夫しましょう。

礼状書き方ポイント3

〜きちんと書く〜

礼状は、親しい人の場合は形式にこだわらなくてもよいですが、きちんとだすのが礼儀です。また、目上の方にはお礼とともに「ご多忙のところ私のためにはわざわざ・・・」という恐縮の意を手紙の中で表現するのも、礼状の書き方のひとつのテクニックです。

時候の挨拶

春の挨拶

2月 3月 4月

夏の挨拶

5月 6月 7月

秋の挨拶

8月 9月 10月

冬の挨拶

11月 12月 1月

年末の挨拶

年末

新年の挨拶

新年

手紙の手紙の基本形式

手紙の中で頭語のあとにくるのが時候の挨拶です。
時候の挨拶は手紙に彩りを与えます。時候の挨拶を考えることは、手紙の書き方を工夫するうえで楽しみのひとつになります。

「早春の候」「晩秋の候」などの時候の慣用句や、
「桜の便りももうそこまで」「風薫る初夏」などの季節感あふれる美しい時候の語句を使って、 心のこもったお手紙の書き方、構成を考えてみてください。

また、時候の挨拶のあとにくるのが、
「お元気ですか」「ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」といった
安否を気づかう挨拶です。こちらも手紙の書き方、構成を考える際に、相手のことを考えながら楽しんで書き方を工夫したいですね。

「早春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」のように、
時候の挨拶と安否を気づかう挨拶を一つにまとめてしまうのも
優れた手紙の書き方の方法です。

ここでは季節ごと、春、夏、秋、冬、年末、新年の時候の挨拶を
ご紹介していますので参照してみてください。